第二次世界大戦におけるウクライナの歴史国立博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第二次世界大戦におけるウクライナの歴史国立博物館の意味・解説 

第二次世界大戦におけるウクライナの歴史国立博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 04:31 UTC 版)

座標: 北緯50度25分35.9秒 東経30度33分48.96秒 / 北緯50.426639度 東経30.5636000度 / 50.426639; 30.5636000

第二次世界大戦におけるウクライナの歴史博物館
Національний музей історії України у Другій світовій війні
第二次世界大戦におけるウクライナの歴史博物館と母なるウクライナ像(2015年撮影)。62メートルの像はキーウのランドマークの一つ。
キーウにおける第二次世界大戦におけるウクライナの歴史博物館の位置
施設情報
正式名称 Національний музей історії України у Другій світовій війні
前身 1941~1945年大祖国戦争の歴史博物館
専門分野 第二次世界大戦、軍事史、記念碑
収蔵作品数 約30万点
来館者数 約2100万人(1981年~現在)
館長 ユーリイ・サフチュク
事業主体 ウクライナ文化省
延床面積 10ヘクタール(記念複合施設全体)
開館 1981年5月9日
所在地 01015
Lavrska Str., 27, キーウ, ウクライナ
位置 北緯50度25分36秒 東経30度33分49秒 / 北緯50.426634度 東経30.5636度 / 50.426634; 30.5636
アクセス メトロ「アルセナーリナ」駅より徒歩約15分
外部リンク warmuseum.kyiv.ua
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

第二次世界大戦におけるウクライナの歴史博物館英語: National Museum of the History of Ukraine in the Second World War, ウクライナ語: Національний музей історії України у Другій світовій війні)は、ウクライナの首都キーウのペチェルシク地区南端、ドニプロ川右岸の丘陵に位置する第二次世界大戦独ソ戦)を記念する複合施設である。30万点以上の展示品を収蔵し、62メートル高の母なるウクライナ像を中心とする施設は、キーウを象徴するランドマークの一つである[1]。1981年の開館以来、約2100万人が訪れている。

記念複合施設

「ドニプロ川の渡河」モニュメント

記念複合施設は、ドニプロ川を見下ろす丘に10ヘクタール(約24.7エーカー)の敷地を占める。主な構成要素は以下の通り:

2022年ロシアのウクライナ侵攻後、博物館は展示内容を大幅に見直し、ソビエトの「大祖国戦争」神話を排除する方針を表明。2024年3月、館長は「ソビエト叙述の痕跡を完全に除去する」と発表した[1]。冷戦後のソビエト軍装備展示は、2022年以降縮小または撤去された可能性がある[2]

母なるウクライナ像

母なるウクライナ像と記念複合施設

エフゲニー・ヴチェティチとヴァシル・ボロダイが設計した母なるウクライナウクライナ語: Україна-Мати)像は、博物館の中心に位置する巨大な彫刻である。高さ62メートル、全体構造102メートル、重量530トン。右手に16メートル・9トンの剣、左手に13×8メートルのウクライナの国章(旧ソビエト連邦の紋章)の盾を持つ。記念ホールには、ソビエト連邦英雄および社会主義労働英雄の称号を受けた1万1600人以上の兵士と200人以上の後方労働者の名前が刻まれた大理石の銘板が展示されている[3]。像の下の丘では、伝統的な花の展示会が開催される。

歴史

博物館は、設立前に2度の移転を経て現在の場所に建設された。以下にその歴史を概観する。

設立

1981年5月9日(戦勝記念日)、ソビエト連邦の指導者レオニード・ブレジネフにより、1941~1945年大祖国戦争の歴史博物館として開館。10ヘクタールの記念複合施設は、キーウのランドマークとして設計された[4]

国立博物館への昇格

1996年6月21日、ウクライナの大統領レオニード・クチマの特別令により、国立博物館の地位を獲得。30万点以上の展示品を収蔵し、ウクライナ最大級の博物館の一つとなった[4]

名称変更

2015年4月、ウクライナ最高議会はウクライナの脱共産主義化法を可決し、「大祖国戦争」の用語およびナチス・共産主義のシンボル、道路名、記念碑を禁止[5]。5月15日、文化大臣ヴャチェスラウ・キリレンコが博物館の名称変更を発表し、7月に現在の第二次世界大戦におけるウクライナの歴史博物館に改称された[4]

2022年ロシア侵攻後の変化

2022年ロシアのウクライナ侵攻後、博物館はソビエト時代の叙述を排除し、ウクライナ視点の展示を強化。2024年12月、英雄都市の小径からロシア・ベラルーシの都市名を撤去し、ウクライナの戦没者と抵抗運動に焦点を当てた展示に改変した[1]。進行中の戦争をテーマにした展示「ウクライナ-磔刑」は、国際的に評価されている[6]

受賞歴

2023年5月、博物館はロンドンのMuseum + Heritage Awardsで「ウクライナ-磔刑」展(キュレーター:ユーリイ・サフチュク、芸術家:アントン・ロゴフ)と戦時下の専門的回復力により、審査員特別賞を受賞した[7]

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d マリア・カバシイ (2024年12月27日). “第二次世界大戦におけるウクライナの歴史博物館、英雄都市の小径からロシア都市の名称を撤去” (ウクライナ語). ウクライナ・プラウダ – ジッティア. 2024年12月27日閲覧。
  2. ^ キーウの戦争博物館、過去の見方を変える” (英語). ニューヨーク・タイムズ (2022年8月10日). 2024年12月27日閲覧。
  3. ^ 母なるウクライナ像” (英語). 第二次世界大戦におけるウクライナの歴史博物館. 2024年12月27日閲覧。
  4. ^ a b c ハルキウの「勝利」駅、脱共産主義化で法的審査中” (ウクライナ語). 5 Kanal (2015年8月13日). 2024年12月27日閲覧。
  5. ^ ウクライナ議会、ナチスと共産主義のプロパガンダを禁止” (英語). BBC News (2015年4月9日). 2024年12月27日閲覧。
  6. ^ キーウの戦争博物館、進行中の戦争の物語を展示” (英語). ニューヨーク・タイムズ (2022年6月2日). 2024年12月27日閲覧。
  7. ^ 2023 Winners – Museums + Heritage Awards” (英語). 2023年7月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第二次世界大戦におけるウクライナの歴史国立博物館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第二次世界大戦におけるウクライナの歴史国立博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦におけるウクライナの歴史国立博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次世界大戦におけるウクライナの歴史国立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS