笠縫村 (岐阜県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 02:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かさぬいむら 笠縫村 |
|
---|---|
廃止日 | 1897年4月1日 |
廃止理由 | 合併 河間村、木戸村、笠木村、笠縫村、池尻村、南一色村、興福地村 → 北杭瀬村 |
現在の自治体 | 大垣市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 安八郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 125人 (町村略誌[1]、1881年) |
笠縫村役場 | |
所在地 | 岐阜県安八郡笠縫村 |
ウィキプロジェクト |
笠縫村(かさぬいむら)は、かつて岐阜県安八郡にあった村である。
現在の大垣市笠縫町、宿地町などに該当する。
かつて鎌倉街道(美濃路)の笠縫宿が設置されていた村であり、十六夜日記では阿仏尼がここで宿泊したと記述されている。
歴史
- 1868年(明治元年) - 宿地村を編入する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、笠縫村発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 木戸村、笠木村 、河間村、池尻村、南一色村、興福地村と合併し、北杭瀬村となる。同日笠縫村廃止。
脚注
- ^ 角川日本地名大辞典21岐阜
参考文献
関連項目
- 笠縫村_(岐阜県)のページへのリンク