竹田定猗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹田定猗の意味・解説 

竹田定猗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 10:07 UTC 版)

竹田 定猗(たけだ さだより、1833年天保4年)- 1889年明治22年)11月22日)は江戸時代明治時代儒学者、教育者。福岡藩の藩儒竹田家の第9代当主。藩校修猷館(東学問稽古所)第5代総受持(館長、「教授」とも称される)[1]は謙窓。(あざな)は子斐[2]

経歴

福岡藩の藩校である修猷館の、第2代総受持を務めた竹田定夫(梧亭)の子として生まれる[2]

1858年安政5年)安積艮斎の門に入る。1861年文久元年)帰藩し、1867年慶応3年)修猷館総受持となる。

維新後、1871年明治4年)藩校が廃止となると、各地の教職を歴任した。その後、1887年(明治20年)9月から1889年(明治22年)11月にかけて、再興された修猷館の教導となった[2][3]

脚注

  1. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)歴代総受持・館長15頁
  2. ^ a b c 『日本人名大辞典』 1136頁(「竹田謙窓」として記載)(講談社、2001年)
  3. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館225年記念』(修猷館同窓会、2010年)全日制旧職員16頁(「竹田猗」として)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹田定猗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹田定猗」の関連用語

竹田定猗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹田定猗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹田定猗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS