竜泰寺とは? わかりやすく解説

竜泰寺

読み方:リュウタイジ(ryuutaiji)

宗派 曹洞宗

所在 宮城県柴田郡村田町

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

龍泰寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 06:32 UTC 版)

龍泰寺
所在地 佐賀県佐賀市赤松町
位置 北緯33度14分50.0秒 東経130度17分40.5秒 / 北緯33.247222度 東経130.294583度 / 33.247222; 130.294583座標: 北緯33度14分50.0秒 東経130度17分40.5秒 / 北緯33.247222度 東経130.294583度 / 33.247222; 130.294583
山号 平安山
宗派 曹洞宗
創建年 1565年永禄8年)
開基 龍造寺隆信
法人番号 1300005000889
テンプレートを表示

平安山 龍泰寺(へいあんざん りゅうたいじ)は、佐賀県佐賀市赤松町にある曹洞宗仏教寺院。戦国大名龍造寺氏、その末裔の佐賀藩家老村田氏、大隈重信侯爵家の菩提寺として知られる。

歴史

永禄8年(1565年)、肥前国戦国大名龍造寺隆信が、龍造寺氏の安泰を祈願し、大圭和尚を招聘して創建した寺である。佐賀県内においては、曹洞十二ヶ寺の一つに数えられる名刹である。

龍造寺氏の菩提寺としての格式を誇るが、龍造寺隆信らの墓所は、明治初期に佐賀藩主鍋島氏の菩提寺である高伝寺に改葬されている。

史蹟

  • 龍造寺氏後裔の村田氏(佐賀藩御親類)墓所
  • 大隈重信墓所

交通

関連項目

  • 佐々木雄堂:大正、昭和期に当寺の住職にあった。
  • 島田叡:最後の官選沖縄県知事。龍泰寺で開かれていた勉強会「西濠書院」に参加し、大いに啓発されたという。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜泰寺」の関連用語

竜泰寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜泰寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍泰寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS