立川だん子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立川だん子の意味・解説 

立川だん子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立川 たてかわ だん

丸に左三蓋松は、立川流定紋である。
本名 大塚 おおつか 美保 みほ
生年月日 8月15日
出身地 日本東京都文京区
師匠 立川談四楼
出囃子 ぎっちょんちょん
活動期間 2014年 -
所属 落語立川流

立川 だん子(たてかわ だんこ、8月15日[1] - )は、落語立川流に所属する落語家立川談四楼門下の二ツ目[1]。談四楼の三番弟子[2]。本名は大塚 美保[1]。東京都文京区出身[1]出囃子は『ぎっちょんちょん』。

芸歴

人物

大妻女子大学卒業[3]。弟子入り前は20年以上会社勤めをしていた[3]。介護していた大叔母の認知症が落語を聴くうちに改善したことで、落語の持つ力に驚き、寄席に通い詰めるようになった[3][4]。寄席に通うなかで「自分の人生これでいいのか」という思いが強くなり、また2011年の東日本大震災と立川談四楼の『師匠!』を読んだことがきっかけとなり、入門を決意[3][4][5]

仕事を辞め、断られたら落語家の道を諦める覚悟で、2013年1月に立川談四楼に弟子入りを願い出るも、すぐに許しは出ず、2014年4月にようやく入門を許された[3][6]。入門して3ヶ月の前座修行で15キロ痩せたと語っている[3][7]

所属団体や流派の垣根を超えた女流落語家ユニット「落語ガールズ」に所属している[8]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d 弟子紹介 / だんしろう商店”. 2020年5月16日閲覧。
  2. ^ 女性落語家が面白い 負けてられません|エンタメ!|NIKKEI STYLE” (2019年2月3日). 2020年5月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 立川だん子 Twitter(夕刊フジ8月23日記事紹介)” (2018年8月28日). 2020年6月13日閲覧。
  4. ^ a b 【立川だん子さんインタビュー①落語のチカラ】” (2018年12月13日). 2020年5月16日閲覧。
  5. ^ 【立川だん子さんインタビュー②この人だ!】” (2018年12月16日). 2020年5月16日閲覧。
  6. ^ 【立川だん子さんインタビュー③弟子入り】” (2018年12月18日). 2020年5月16日閲覧。
  7. ^ 【立川だん子さんインタビュー④前座修行は命がけ?マイナス15キロ!】” (2018年12月19日). 2020年5月16日閲覧。
  8. ^ HOME | rakugogirls”. 2020年5月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立川だん子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川だん子」の関連用語

立川だん子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川だん子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川だん子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS