空堀地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 08:56 UTC 版)
難波京時代に市街地のあった上町台地に位置し、豊臣時代の大阪城の外堀である惣構であり、江戸期に発展した空堀は、戦災を免れ残っている戦前のたたずまい(長屋・町家・坂道・石段・石畳の路地など)を生かした都心部における魅力的な住宅地形成を進める。 地区(地図) 中央区 上本町西1~3丁目、瓦屋町1丁目1~9番、谷町6・7丁目、松屋町3・4番
※この「空堀地区」の解説は、「HOPEゾーン事業」の解説の一部です。
「空堀地区」を含む「HOPEゾーン事業」の記事については、「HOPEゾーン事業」の概要を参照ください。
- 空堀地区のページへのリンク