移貫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 移貫の意味・解説 

移貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 04:27 UTC 版)

移貫(いかん)とは、律令制において戸籍本貫以外の場所に移すことである。

概要

律令法では、戸籍上登録された本貫以外の場所への住居の自由な移転を禁じていたが、一定の条件のもとに官の許可を得て移転することが許された。例えば、人口に対して土地が少ない狭郷の住民が土地に余裕がある寛郷に許可を得て移住する場合には本貫ごと住居を移転させることが出来た。また、東国へ移住する者に対する移貫や地方に本貫を持つ官人が都に定着して都(京職の管轄地域)への移貫が認められる事例もあった。こうした手続を取らずに住居を移動した場合には浮浪とみなされて取締の対象とされた。なお、特殊な事例として行政区画の変更に伴って変更地域の住民が移貫されることがあったことが知られている。

参考文献

  • 中野栄夫「移貫」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移貫」の関連用語

移貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの移貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS