秦王國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秦王國の意味・解説 

秦王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 00:44 UTC 版)

秦王国(しんおうこく)は、中国史における代を扱った歴史書である『隋書』や北朝について書かれた歴史書北史』にの地域にあったとして現れる国または土地の名称。

概要

秦王國は『隋書』の「列傳第四十六 東夷 俀國」と『北史』巻94 列傳第82に現れる。遣隋使が持参した俀国(倭国)多利思比孤(『隋書』では多利思北孤)から隋の煬帝へ宛てた国書に現れる「日出處天子(日出る處の天子)」の文章の直後に記述されている。主に、秦氏が多く居住していた豊後国や、中国地方西部に比定する説が存在する[1][2]

明年 上遣文林郎裴清使於俀國 度百濟 行至竹嶋 南望聃羅國 經都斯麻國 迥在大海中 又東至一支國 又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷州疑不能明也 又経十余国達於海岸 — 隋書 列傳第四十六 東夷 俀國[3]
明年 上遣文林郎裴世清使俀國 度百濟 行至竹島 南望耽羅國 經都斯麻國 迥在大海中 又東至一支國 又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷洲 疑不能明也 又経十余国達於海岸 — 北史 巻94 列傳第82[4]

脚注

  1. ^ 関裕二「日本各地に残された「徐福伝説」…中国の文献から読み解くその“正体”とは?[1]」(PHPオンライン報知、2021年07月27日)
  2. ^ 不詳であるが、松下見林は厳島とし、山田安栄は周防の音を秦王に写したとする。山陽道西部にあった秦氏の居住地とも関係あるまいか。『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝(1) 石原道博編訳 岩波文庫』P72
  3. ^ 古代史獺祭 隋書 倭国伝隋書 卷八十一 列傳第四十六 東夷傳 倭國
  4. ^ 北史卷九十四/列傳第八十二

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦王國」の関連用語

秦王國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦王國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS