秋田市立日新小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田市立日新小学校の意味・解説 

秋田市立日新小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 21:28 UTC 版)

秋田市立日新小学校
北緯39度41分10秒 東経140度04分53秒 / 北緯39.686083度 東経140.081361度 / 39.686083; 140.081361座標: 北緯39度41分10秒 東経140度04分53秒 / 北緯39.686083度 東経140.081361度 / 39.686083; 140.081361
国公私立の別 公立学校
併合学校 新屋学校が中表学校に編入合併し設立
校訓 日々に新たに
設立年月日 明治7年7月7日
共学・別学 男女共学
学校コード B105220101164
所在地 010-1621
秋田県秋田市新屋栗田町24-1
外部リンク 学校紹介(公式)サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

秋田市立日新小学校(あきたしりつ にっしんしょうがっこう)は、秋田県秋田市新屋栗田町にある公立小学校2014年に創立140周年を迎えた[1]。 2016年5月1日現在、児童数は862人。学級は2年生のみ6学級、それ以外は5学級である[2]

クラス替えが2年、4年、5年にある。一定の人数より多かったり、少なかったりすると、クラス替えの際に学級数が増えたり減ったりする。

教育目標

まつかぜ[1]。一文字一文字に意味があり、

  • - 学び合う日新っ子(なび - )
  • - つながり合う日新っ子
  • - 感じあう日新っ子(んじ - )
  • - 全力でがんばり合う日新っ子(んりょく - )

となっている。(日新っ子とは、日新小学校の児童の総称であり、発音は原則的に「にっしんこ」。)

沿革

校歌・スクールソング

  • 校歌-日新小学校校歌
    • 1954年に現在の校歌に制定。1番 - 4番まであり、「1は春の新屋(学校)・2番は夏…」とそれぞれ季節が描かれている。作曲者は深井史郎(本校出身の作曲家)で、ほかに「新屋町の歌」(旧校歌)という曲も存在する。 作詞は中川正男である。主に集会などの儀式的行事に歌われ、「春・夏なら1番と2番を、秋なら1番と3番を、冬なら1番と4番を」というふうに歌う(入学式・卒業式のような時には1 - 4番まですべて歌われる。以前は入学式・卒業式以外は1番と2番を歌っていた)。
  • スクールソング-風の翼〜Nissin Breeze
    • 2002年に「ふるさと子どもドリームアップ支援事業」のバックアップの元作られたこの曲は、詞を当時在校していた生徒から募集し、採用された詞;またはフレーズを元に作られた曲である(作詞は、『日新小学校 School Song Project』名義)。そして、編曲と補作詞に元オフコースのメンバー大間ジローが手がけ、生徒に向けて集会を行ったこともある。作曲は安田典夫。編曲は、前述した大間ジローと吉田俊光。CDも存在しCDのボーカルはTOMO[要曖昧さ回避]である。学校行事などで歌われる。振り付けもある。

主な進学先

最寄駅

著名卒業生

校長

脚注

  1. ^ a b 学校紹介”. 2017年3月20日閲覧。
  2. ^ 秋田市立日新小学校 / 学年別の児童数・学級数”. Gaccom. 2017年3月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田市立日新小学校」の関連用語

秋田市立日新小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田市立日新小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田市立日新小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS