秀世王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/26 03:35 UTC 版)
秀世王(ひでよおう、生没年不詳)は、平安時代前期の皇族。大宰帥・仲野親王の子。官位は従四位上・美作守。
経歴
天安2年(858年)清和天皇の即位に伴って、二世王の蔭位により無位から従四位下に直叙される。貞観5年(863年)次侍従に補せられる。貞観8年(866年)大和国より楯列山陵(神功皇后陵)の守たちが多数の樹木を伐採しているとの言上があった。そこで神祇官が卜占を行ったところ、旱魃が起こっている原因はこの伐採にあるとの結果が出た。そこで、秀世王は参議・藤原良縄ともに申謝と雨乞いのために山陵に派遣された[1]。
その後、時期は不明ながら従四位上に叙せられ、光孝朝初頭の元慶9年(885年)美作守に任ぜられている。
官歴
『日本三代実録』による。
脚注
- ^ 『日本三代実録』貞観8年6月29日条
参考文献
- 秀世王のページへのリンク