禮山山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禮山山城の意味・解説 

礼山山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/06 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯36度41分26秒 東経126度49分15秒 / 北緯36.69056度 東経126.82083度 / 36.69056; 126.82083 (礼山山城)

礼山山城
(市道記念物第30号 礼山山城)
各種表記
ハングル 예산산성
漢字 禮山山城
発音 イェサンサンソン
日本語読み: れいざんさんじょう
文化観光部2000年式
マッキューン=ライシャワー式
Yesan Sanseong
Yesan Sansŏng
礼山山城
礼山山城
忠清南道内での位置

礼山山城(イェサンサンソン、れいざんさんじょう、예산산성禮山山城*)は、大韓民国忠清南道礼山郡礼山邑朝鮮語版にある三国時代の山城[注釈 1]である。1982年8月3日忠清南道記念物第30号に指定された。

概要

忠清南道礼山郡礼山邑山城里の西北側にある広い平野に聳えている低い端山[注釈 2](丘)に土で築いた城址である[注釈 1]。周囲は655m、城壁の高さは約2.4mであるが、古記録には「烏山城」であるとして、周囲2002尺だとした。

この城は、西から北へくねりながら流れる無限川によって自然の防御施設を形成している。遺物と遺跡は探すことができないながら、土器のかけらと瓦のかけらが時おり見られるのみである。

この城の由来は確実でないが、礼山が百済の「烏山」あるいは「孤山」であった点に見て、百済の時、この地域の中心地だったようだ。さらに百済復興軍が唐軍を迎えて戦った所であると伝えられてきており、百済の時、作られた城と見ている。

脚注

[ヘルプ]

出典

注釈

  1. ^ a b 単に山の上に築かれているので「山城(さんじょう、산성(サンソン)」なのであって、日本の城郭用語である山城(やまじろ)ではない。文化財庁の説明文(とそれに基づく以下の文)を読めば分かるように、日本の城郭用語に当てはめれば実質的には平山城である。
  2. ^ 原文は야산(野山)(ヤサン)で、小学館の「朝鮮語辞典」によれば、平野部にぽつんとある低い山のことで、日本語では端山(はやま)というらしい。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禮山山城」の関連用語

1
38% |||||

禮山山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禮山山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礼山山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS