福島だるま
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:25 UTC 版)
福島県福島市で生産されているだるま。江戸時代後期から約百五十年にわたり製作されてきた。やや長身で顔の彫りが深く、眉が鶴、髭が亀を表し、顔の両脇に火防を意味する唐草模様が描かれていて、どことなく華やかさがある。また、にらみつけ悪魔を退治し福を呼ぶという縁起物として、睨みを効かせるために最初から目が入っているのが特徴。
※この「福島だるま」の解説は、「だるま」の解説の一部です。
「福島だるま」を含む「だるま」の記事については、「だるま」の概要を参照ください。
- 福島だるまのページへのリンク