福岡警固教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡警固教会の意味・解説 

福岡警固教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 14:54 UTC 版)

福岡警固教会

福岡警固教会(ふくおかけごきょうかい)は、福岡県福岡市中央区にある、日本基督教団の教会である。

1877年西南戦争で西郷軍に福岡から呼応し、参加した36名の者は政府軍の勝利後に兵庫監獄に投獄させられた。この人たちに伝道したのが、神戸基督教会(現、日本基督教団神戸教会)員たちであった。

最初にキリスト教に入信したのは長瀬半次郎であった。長瀬は獄死したが、その死にざまを見て大神範造、安永寿らの数名が信仰を告白し、出獄後に郷里福岡で伝道をし教会を建設した。

1879年12月に同志社の神学生であった不破唯次郎が大神と安永に招かれて福岡に赴任し、日本組合基督教会の伝道が始まった。1880年3月、福岡本町に講義所を設けて、大神は行商をしながら不破を助けた。

1885年6月7日、福岡市呉服町(現、福岡市中央区大名)に会堂を建築して、教会設立式を行った。1886年に不破が転任すると、教会は危機に陥ったが、1888年の沢村重雄の着任で安定した。

1906年にから牧会を始めた中村正路の時代には、大平得三、荒川文六今中次麿佐野勝也らの九州帝国大学らが中心になり充実した活動を行った。1929年には中村鎮が設計した現在の改堂を建設した。1939年には中村牧師が転任する。

野瀬正二牧師の時代に、福岡玉川教会が独立した。

歴代牧師

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡警固教会」の関連用語

福岡警固教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡警固教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡警固教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS