福岡県立光陵高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県高等学校 > 福岡県立光陵高等学校の意味・解説 

福岡県立光陵高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 06:10 UTC 版)

福岡県立光陵高等学校
北緯33度46分23.1秒 東経130度30分3.5秒 / 北緯33.773083度 東経130.500972度 / 33.773083; 130.500972座標: 北緯33度46分23.1秒 東経130度30分3.5秒 / 北緯33.773083度 東経130.500972度 / 33.773083; 130.500972
国公私立の別 公立学校
設置者  福岡県
学区 福岡県第四学区(旧第五学区)
校訓 誠実 自主 創造
設立年月日 1980年1月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D140222400027
高校コード 40210K
所在地 811-3223
福岡県福津市光陽台5丁目
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福岡県立光陵高等学校(ふくおかけんりつこうりょうこうとうがっこう)は福岡県福津市光陽台五丁目にある全日制普通科男女共学公立高等学校である。

沿革

  • 1980年 - 福岡県立光陵高等学校が設立・開校される。
  • 1983年 - 第1回卒業式。

校訓

誠実  自主 創造 「心身ともに健康で、誠実にして自主性・創造性に富み、国家及び社会の有為な形成者としての資質を育成する」という教育目標から校訓を決定しています。 

校歌

通学区

福岡県第四学区内の宗像市福津市糟屋郡全域、古賀市福岡市東区博多区のうち博多・千代・吉塚中学校の校区を通学区域とする。

最寄り駅・バス停など

住宅街の一角にあり、坂の上に建っているため、生徒は毎朝長い坂を上って登校している。

福岡方面からの通学生は、福間駅でバスに乗り換えて光陽台行きを利用している生徒も多い。

住宅地にあることにより学校の敷地外は私有地、私道となっており、近隣住民への安全やクレームを考え、通学路が厳しく定められている。

年間行事

  • 4月 - 入学式 
  • 6月 - 光陵祭(文化祭)
  • 7月 - 夏季課外
  • 8月 - 夏季課外
  • 9月 - 体育祭
  • 10月 - 中学生体験入学(オープンキャンパス)
  • 11月 - 創立記念日
  • 1月 - 修学旅行(2年)
  • 3月 - 卒業式

出身の著名人

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡県立光陵高等学校」の関連用語

福岡県立光陵高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡県立光陵高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡県立光陵高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS