禁鍼穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禁鍼穴の意味・解説 

禁鍼穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

禁鍼穴(きんしんけつ)とは、をさしてはいけない経穴のことである。

どの経穴を禁鍼穴とするかについては諸説ある。

鍼灸大成には、禁鍼穴を歌にした 【禁鍼穴歌】の記載があり、以下の経穴が禁鍼穴として挙げられている。 なお、現在使われている経穴名に変換してある。

脳戸、顖会、神庭、絡却、玉枕、角孫、顱息、承泣、承霊、神道、霊台膻中、水分、神闕、会陰、横骨、気衝、
手五里箕門承筋、青霊、乳中、三陽絡、合谷三陰交、石門、雲門、鳩尾、缺盆、客主人、肩井



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁鍼穴」の関連用語

禁鍼穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁鍼穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禁鍼穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS