神田山陽 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田山陽 (初代)の意味・解説 

神田山陽 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 02:29 UTC 版)

初代 神田 かんだ 山陽 さんよう
本名 石村 利兵衛
生年月日 1897年2月4日
没年月日 (1948-03-29) 1948年3月29日(51歳没)
出身地 日本神奈川県横浜市
師匠 3代目神田伯山
弟子 馬場光陽
名跡 1.神田伯英
(1913年 - 1922年)
2.初代神田山陽
(1922年 - 1948年)
活動期間 1913年 - 1948年

初代神田 山陽(本名は石村利兵衛[1]1897年2月4日 - 1948年3月29日[1]3月30日[2][注釈 1])は、明治時代から昭和期にかけて活躍した講談師。

神奈川県横浜市に生まれ、1913年3代目神田伯山に入門し、伯英と名乗る[1]1922年、山陽と改名[1]。1932年、講談席一の亭の経営を任され、山陽亭と改めるが、翌年には色物席に鞍替えする[1]。1946年、東京講談組合の副頭取となる[1]。1948年、伊東温泉で肺炎のため死去[1]。51歳没。

「神道徳次郎」「村井長庵」「お春殺し」などを得意とした[1]。山陽が得意とした「生きる悲哀」は神田派の女流講談師によく読まれ、「天明白浪」は神田松鯉一門でよく読まれている[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、160-164頁。 
  2. ^ 神田 山陽(初代)』 - コトバンク

注釈

  1. ^ 「新撰 芸能人物事典 明治~平成」では、没年月日は1948年3月30日と記載。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神田山陽 (初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田山陽 (初代)」の関連用語

神田山陽 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田山陽 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田山陽 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS