神崎神社_(琴浦町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神崎神社_(琴浦町)の意味・解説 

神崎神社 (琴浦町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 15:39 UTC 版)

神崎神社

神崎神社拝殿
所在地 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
位置 北緯35度30分45秒 東経133度39分2秒 / 北緯35.51250度 東経133.65056度 / 35.51250; 133.65056 (神崎神社 (琴浦町))座標: 北緯35度30分45秒 東経133度39分2秒 / 北緯35.51250度 東経133.65056度 / 35.51250; 133.65056 (神崎神社 (琴浦町))
主祭神 素戔嗚命(スサノオノミコト)
本殿の様式 権現造
別名 赤碕の荒神さん、荒神さん
例祭 7月28日
地図
神崎神社
神崎神社
テンプレートを表示

神崎神社(かんざき じんじゃ)は、鳥取県東伯郡琴浦町に所在する神社。通称「赤碕の荒神(こうじん)さん」「荒神さん」[1][2]

概要

御祭神素戔嗚命(スサノオノミコト)で、家内安全、海上安全、牛馬の守護神として知られている。本殿や拝殿には浦島太郎、乙姫様、竜宮城等の彫刻があり、中でも拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた全長16メートルの龍の彫刻が最長級と言われ特徴的である。1952(昭和27)年、本殿は鳥取県指定保護文化財第1号、拝殿は鳥取県指定保護文化財第2号に選ばれている[3]。また、「県民の建物100選」にも選ばれている。

祭神

創建

本神社の縁起・創建は、火災による関係資料の焼失により、不明である。しかし、1566永禄9年)年、月山富田城が落城の際、山陰の守護代であった城主・尼子義久の家臣が、城の守護神を笈に背負って逃れ、この地に小祠を建てたと伝えられている[5]。棟札による最古の建築は1702元禄15年)年で、当時は神仏習合のため「三宝大荒神」と称した。本殿は、鳥取藩抱大工の小倉園三郎により1848(嘉永元年)年に上棟式、1853嘉永6)年に完成した。なお、明治初年に神崎神社と改称した。

所在地・交通

所在地

  • 〒689-2501 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210[6]

交通

  • JR赤碕駅よりバス9分 「荒神町バス停」下車、徒歩。約4分
  • JR赤碕駅より徒歩約22分

写真集

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神崎神社_(琴浦町)」の関連用語

神崎神社_(琴浦町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神崎神社_(琴浦町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神崎神社 (琴浦町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS