神原秀記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神原秀記の意味・解説 

神原秀記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 04:13 UTC 版)

神原 秀記(かんばら ひでき、1945年昭和20年)1月2日 - )は、日本化学者日立製作所フェロー東京農工大学連携大学院教授東京大学大学院客員教授、首都大学東京客員教授、南京大学客員教授などを兼任。理学博士

人物・来歴

茨城県生まれ[1]茨城県立水戸第一高等学校を経て1967年東京大学教養学部基礎科学科を卒業、同大学院理学系研究科化学専門課程博士課程を修了し(理学博士)、1972年に日立製作所に入社した。同社中央研究所で研究開発に携わり、2002年に同研究所技師長、2003年に日立製作所フェローに就任。途中カリフォルニア大学バークレー校客員研究員を務めた。

日立製作所では大気圧イオン化質量分析計の開発で業績をあげた後、DNAシーケンサーの開発に取り組んだ。キャピラリーアレーゲル電気泳動と高感度蛍光検出を用いた高速シーケンサーを開発し、ゲノム解析に大きく貢献した。

オートファジーの研究で知られる大隅良典、日本のRNA研究の第一人者として知られる渡辺公綱は、同じ東京大学教養学部基礎科学科の2期生にあたる[2]

顕彰

著書

  • 『シングルセル解析の最前線』(共著)シーエムシー出版、2010年
  • 『一細胞定量解析の最前線―ライフサーベイヤ構築に向けて』(共著)シーエムシー出版 、2012年 

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “神原秀記(かんばら ひでき)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ 大隅良典「未来の科学者たちへ」p.58
  3. ^ 朝日賞 2001-2019年度”. 朝日新聞社. 2023年1月7日閲覧。
  4. ^ 『官報』号外第151号、2019年11月3日
  5. ^ 令和元年秋の叙勲 旭日小綬章等受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 1 (2019年11月3日). 2023年5月27日閲覧。 アーカイブ 2022年11月27日 - ウェイバックマシン

外部リンク

サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神原秀記」の関連用語

神原秀記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神原秀記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神原秀記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS