神光寺横穴墓群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神光寺横穴墓群の意味・解説 

神光寺横穴墓群

(神光寺横穴古墳(横穴墓)群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図

神光寺横穴墓群(じんこうじよこあなぼぐん/じんこうじおうけつぼぐん)は、神奈川県藤沢市川名(かわな)584番地にある古墳時代後期から奈良時代(7~8世紀)の横穴墓群遺跡である。1977年(昭和52年)指定の藤沢市史跡である。神光寺横穴古墳群(じんこうじよこあなこふんぐん)ともいう。

概要

柏尾川左岸の高野山真言宗神光寺のある高台の南斜面にあり、東海道線藤沢駅からは南東約1.3キロメートルの距離にある。1965年から1974年の昭和40年代の区画整理に伴って1968年(昭和43年)に発掘調査され、調査されて人骨片や大刀土師器須恵器などが出土した[1][2]。1977年(昭和52年)4月13日に藤沢市に指定された史跡名は「神光寺横穴古墳(横穴墓)群」である[3]

現在5基ほどが開口している。蒲鉾形の天井を持ち、玄室奥に設ける遺体の置場=「棺座」を高い位置に造る「高棺座」の形態を特徴とする横穴墓群遺跡である[1]

脚注

  1. ^ a b 神光寺横穴墓群”. 藤沢市生涯学習部郷土歴史課. 2022年2月10日閲覧。
  2. ^ 神光寺横穴墓群”. 藤沢市観光公式. 2022年2月10日閲覧。
  3. ^ 指定文化財目録”. 藤沢市 (2021年10月1日). 2022年2月10日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯35度19分48.2秒 東経139度29分50.3秒 / 北緯35.330056度 東経139.497306度 / 35.330056; 139.497306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神光寺横穴墓群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神光寺横穴墓群」の関連用語

神光寺横穴墓群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神光寺横穴墓群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神光寺横穴墓群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS