神の仔羊 (スルバラン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神の仔羊 (スルバラン)の意味・解説 

神の仔羊 (スルバラン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 10:05 UTC 版)

『神の仔羊』
ラテン語: Agnus Dei
作者 フランシスコ・デ・スルバラン
製作年 1635-1640年
種類 カンヴァス油彩
寸法 38 cm × 62 cm (15 in × 24 in)
所蔵 プラド美術館マドリード
フランシスコ・デ・スルバラン『神の仔羊』、35.5 x 52 cm、1635-1640年、サン・ディエゴ美術館英語版 (カリフォルニア州)

神の仔羊』(かみのこひつじ、ラテン語:Agnus Dei )は、スペインバロック期の巨匠フランシスコ・デ・スルバランによって1635年から1640年の間に描かれた油彩画で、マドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2]。 ほかにも同主題の作品が、サン・ディエゴ美術館英語版、マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミー[3]バルセロナとマドリードの個人コレクションに1点ずつ、そしてスイスにも収蔵されている。

「神の仔羊」は、洗礼者ヨハネイエス・キリストを「世の罪を取り除く神の仔羊」と表現したヨハネによる福音書(ヨハネ1:29)に記録されているキリストの称号を示唆している[1]。仔羊は犠牲の象徴であり、キリストの犠牲と重ね合わされる。

同じ主題の上述作品の中で、プラド美術館所蔵の本作は最も質が高い。必要最低限のモチーフとごく限られた色彩のみによる作品であるが、スルバランの傑出した写実的技法で強い光を浴びた仔羊が鮮烈に浮かび上り、仔羊の湿った鼻と目、汚れているが柔らかな毛などが質感豊かにリアルに描きだされている。同時に運命から逃れられない仔羊の寄る辺なさが強調されている[2]

ドラマでの利用

絵画は、サラ・フェルプスによる英国放送協会 (BBC) のアガサ・クリスティー原作の5作、すなわち『そして誰もいなくなった』、『情婦』、『無実の者の試練』、『ABC殺人事件』、および『蒼ざめた馬』に登場する。絵画が繰り返し使用されたのは、有罪の人物を滅亡への道に導いた、その抑圧された性質を象徴するためであった[4]

脚注

  1. ^ a b Agnus Dei” (英語). プラド美術館公式サイト (英語). 2022年11月20日閲覧。
  2. ^ a b プラド美術館 2009, p. 88-89.
  3. ^ Agnus Dei”. 王立サン・フェルナンド美術アカデミー公式サイト (英語). 2022年11月20日閲覧。
  4. ^ https://www.radiotimes.com/news/tv/2020-02-16/pale-horse-agatha-christie-painting/

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神の仔羊 (スルバラン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神の仔羊 (スルバラン)」の関連用語

神の仔羊 (スルバラン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神の仔羊 (スルバラン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神の仔羊 (スルバラン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS