磐梯式噴火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磐梯式噴火の意味・解説 

磐梯式噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 04:14 UTC 版)

磐梯山噴火の図」井上探景作(明治21年2月8日)

磐梯式噴火(ばんだいしきふんか)は、山体崩壊を引き起こす火山噴火の特殊な形式の1つである。1888年の磐梯山噴火を典型とする。

概要

1888年の磐梯山噴火のように、長らく休眠状態が続き火道が閉じられていた火山が、突然水蒸気爆発を起こす噴火形式である。この時、地下水が熱せられて水蒸気が生じ、火山体の岩石が放出されて山体崩壊が発生し、水蒸気を含む火山ガスや火山体の破片が噴出される。新たにマグマが噴出されることはなく、溶岩は全く出さないのが特徴である[1]

磐梯式噴火と同様に山体崩壊を主とするがマグマ成分を含んだ噴火により発生する噴火形式は「ベズイミアニ型噴火」とも呼ばれる。これは、1956年のベズイミアニ山の噴火に由来している。

磐梯式噴火の特徴として、爆風と岩屑流による大災害を起こすことや、巨大な馬蹄形カルデラと流れ山地形を残すことなども挙げられる[2]。過去に磐梯式噴火を起こしたと見られる火山は、日本では磐梯山の他に、浅間山赤城山八ヶ岳などがあるとされる[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  磐梯式噴火のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐梯式噴火」の関連用語

磐梯式噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐梯式噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐梯式噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS