磁束計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磁束計の意味・解説 

磁束計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 16:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

磁束計(じそくけい、英語: flux meter)は、磁束を測定する電気計器である。

Grassot製の磁束計
内部構造とサーチコイル

使用方法および接続の仕方

一般の磁場の強さや永久磁石の試験、磁性材料のH-B試験、ヒステリシス試験、相互誘導係数の測定などに用いる。 接続方法は測定したい磁束を通すための探索線輪(サーチコイル)を接続する。
サーチコイル内を通過した全磁束数とサーチコイルの巻数との積(=nΦ)を直接指示し、単位はマクスウェル・ターン[Mx・Turns]。 測定対象の磁束変化をサーチコイルに与えると指針が振れ停止する。磁束数を求めるにはサーチコイル巻数で割る(=nΦ/n)と磁束数マクスウェル[Mx]が求まる。

内部構造

一種の可動コイル型弾動検流計で機械的制御力がほぼゼロ、使用状態(サーチコイルを接続)で過剰制動になるよう可動コイルを磁界中に置き指針と目盛を取り付け磁束変化のために生じた電気量を測定できるようになっている。

関連項目

参考文献

  • 青木晋、友田三八二「最新電力機器 電気計器」修教社書院、1938年。


このページでは「ウィキペディア」から磁束計を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から磁束計を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から磁束計 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁束計」の関連用語

磁束計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁束計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磁束計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS