砥石観音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 16:09 UTC 版)
本山寺建立のため徳島の井ノ内村で伐採された木材を財田村で整えていたが斧の刃がこぼれて難航していた。そのとき、巡錫中の僧が砥石を大工たちに与えた。その砥石で研くと作業は順調に進んだ。その後、砥石が光を放ち、村人たちが近づくと光の中に観音菩薩の姿があった。そこで、観音菩薩の化身として祀った。
※この「砥石観音」の解説は、「本山寺 (三豊市)」の解説の一部です。
「砥石観音」を含む「本山寺 (三豊市)」の記事については、「本山寺 (三豊市)」の概要を参照ください。
- 砥石観音のページへのリンク