石榑敬一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石榑敬一の意味・解説 

石榑敬一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 07:35 UTC 版)

石榑敬一
いしぐれ けいいち
生年月日 1890年12月5日
出生地 日本 岐阜県岐阜市
没年月日 (1968-11-01) 1968年11月1日(77歳没)
出身校 岐阜県立農林学校卒業
前職 岐阜市主事
所属政党日本進歩党→)
無所属

選挙区 岐阜県第1区
当選回数 1回
在任期間 1942年4月30日 - 1945年12月18日

第36代 岐阜県会副議長
在任期間 1928年12月4日 - 1931年10月15日

岐阜県会議員

テンプレートを表示

石榑 敬一(いしぐれ けいいち、1890年12月5日[1] - 1968年11月1日[2])は、日本の政治家衆議院議員(1期)。

経歴

岐阜県岐阜市生まれ[3]1908年岐阜県立農林学校[2]陸軍に入り、中尉まで進む[2]。その後、岐阜市主事、三里村(現・岐阜市)村長[2]、岐阜県会議員、岐阜在郷軍人連合分会長[3]、岐阜市警防団長などを歴任する[2]

1928年12月4日から1931年10月15日まで第36代岐阜県会副議長を務めた[4]

1942年の総選挙(いわゆる翼賛選挙)では、岐阜1区(当時)から立候補する。翼協の非推薦ながら在郷軍人会をバックに当選を果たす[5]。衆議院議員は1期務めた[2][注釈 1]

1955年岐阜市長選挙

戦後の1955年の岐阜市長選挙に立候補したが、自由党推薦の松尾吾策に敗れて落選した[6][7]

※当日有権者数:-人 最終投票率:77.52%(前回比: 13.42pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
松尾吾策52無所属63,335票57.6%自由推薦
東前豊61無所属27,491票25.0%民主推薦
石榑敬一64無所属14,701票13.4%-
伊藤正三47無所属4,387票4.0%-

1968年死去。

脚注

注釈

  1. ^ 最終所属は日本進歩党[2]

出典

  1. ^ 衆議院『第八十四回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1944年、17頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』60頁。
  3. ^ a b 翼賛議員銘鑑 50コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 岐阜県政五十年史 176コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 『朝日新聞』1942年5月3日四面。
  6. ^ 岐阜市労連三十年史 31コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 国民自治年鑑 1981年版 25コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石榑敬一」の関連用語

石榑敬一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石榑敬一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石榑敬一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS