石川県高等学校の廃校一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川県高等学校の廃校一覧の意味・解説 

石川県高等学校の廃校一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 22:15 UTC 版)

石川県高等学校の廃校一覧(いしかわけんこうとうがっこうのはいこういちらん)とは、石川県の廃校となった高等学校の一覧。対象となるのは学制改革(1948年)以降に廃校となった高等学校と分校である。名称は廃校当時のもの。廃校時に属していた自治体が合併により消滅している場合は現行の自治体に含める。また、現在休校中の学校は公式には存続していることとなっているが、休校中の学校は事実上廃校となっている場合が多いため、便宜上本項に記載する。

小学校中学校と異なり、生徒が在学中に在籍校が変更となることはほとんどない(経営破綻の場合は除く)。統合となる場合(統合先が新設校の場合は開校年度からの)入学生の新規募集を停止し、統合前の高校に在籍する生徒が全員卒業すると同時に閉校となる場合が通例である(以下に示すのは統合年であり、廃校年とは異なる)。

公立学校

七尾市

輪島市

珠洲市

かほく市

河北郡

  • 石川県立津幡高等学校定時制課程内灘分校(1950年6月)[8]
  • 石川県立津幡高等学校定時制押水教場(1969年)[8]
  • 石川県立津幡高等学校定時制課程宇ノ気分校[8](廃校時期不詳)

羽咋郡

鹿島郡

  • 石川県立七尾城北高等学校鳥屋分校(1956年)[注釈 3]

鳳珠郡

私立学校

金沢市

白山市

羽咋郡

注釈

  1. ^ 能登高の沿革は公開されてないが、卒業証明書は発行している[3]
  2. ^ 津幡高側は河北台商業高との統合には触れていない[8]
  3. ^ 七尾城北高の公式ウェブサイトには記述なし。
  4. ^ 能登高の沿革は公開されてないが、卒業証明書は発行している。
  5. ^ 能登高の沿革は公開されてないが、卒業証明書は発行している。
  6. ^ 能登高の沿革は公開されてないが、卒業証明書は発行している。
  7. ^ 金沢向陽高の沿革に実践商業高の記述はなく、卒業証明書の発行も明らかにしていない。
  8. ^ 石川県のホームページでは休校中の扱いとなっている[13][14]
  9. ^ 宝達高の沿革に明徳高の記述はなく、卒業証明書の発行も明らかにしていない。

脚注

[脚注の使い方]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県高等学校の廃校一覧」の関連用語

石川県高等学校の廃校一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県高等学校の廃校一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県高等学校の廃校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS