石川太郎とは? わかりやすく解説

石川太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 05:12 UTC 版)

いしかわ たろう
石川 太郎
プロフィール
愛称 タロタ・露
出身地 日本 大阪府大阪市阿倍野区
生年月日 (1959-07-09) 1959年7月9日(64歳)
最終学歴 大阪芸術大学卒業
職歴 東北放送アナウンサー
活動期間 1982年 -
ジャンル 報道バラエティ
出演番組・活動
出演中 該当項目参照
出演経歴 該当項目参照

石川 太郎(いしかわ たろう、1959年昭和34年〉7月9日[1][2] - )は、宮城県を拠点に活動するフリーアナウンサー。元東北放送(TBC)アナウンサー

人物・経歴

東京出身の父親と四国出身の母親の間に大阪市阿倍野区で生まれる[2]桃山学院高等学校大阪芸術大学を経て、1982年東北放送(TBC)に入社。TBCテレビ、及びラジオの番組のパーソナリティーを歴任した。宮城県に精通しており、TBC夏祭りのテレビ中継司会者や2011年の東日本大震災後は東日本大震災特番の総合司会者・リポーターを毎年務めている。しかし、元から宮城県に縁があったわけではなく、アナウンサーとして新卒採用してくれるテレビ局を全国中受験して、採用されたのが東北放送だったので、宮城県についての知識は赴任してから身につけた。

また、東北放送のアナウンサー6人とフリーアナウンサーのロジャー大葉で結成したバンドMic Breakersのバンド・マスターで、ベースを担当している。

尊敬するアナウンサーは、小島一慶(元TBS[3]と、大橋照子(元ラジオたんぱ)である。大橋については、リスナーズクラブに入っていたことがあり、大学2年生当時にはその会長を務めて毎月、会報を作成していたほどであった[4]

2020年3月をもって東北放送を定年退職し、フリーに転身。

黒田直樹アナウンサー曰く、「(放送で)控えめに言って8割くらい喋っている。『プロ野球三都物語』に出ても絶対に主導権を握ることができる。」黒田直樹から「タロタ・露」と呼ばれたことがある。

現在の担当番組

ラジオ

テレビ

過去の担当番組

テレビ

ラジオ

  • ラジオはAM翔んでけ電波(1983年4月〜1987年9月)[1]
  • 我が町バンザイ[1]
  • エンドーミュージックショーウィンドー[1]
  • サンデーテレフォンリクエスト(1987年10月〜1993年3月)
  • 石川太郎のおはよういい朝(1993年4月〜1994年9月)[2]
  • 晴れたらイイネッ! Fun Fun Saturday(1998年10月〜2000年9月)
  • COLORS(2003年4月〜2011年3月、月曜担当(火曜担当の時期あり))
  • それいけミミゾー(2000年10月〜2020年3月)

エピソード

  • 情に脆く、ラジオ番組内においてリスナーからの投稿に時折声を詰まらすことがある。

脚注

  1. ^ a b c d 『DJ名鑑 1987』三才ブックス、1987年2月15日、212頁。NDLJP:12276264/107 
  2. ^ a b c d 「うちの局アナ 東北放送石川太郎アナ」『とうほく財界 : 東北ビジネスの総合情報誌』第20巻第6号、東日本出版、1994年11月1日、83頁、NDLJP:2886258/45 
  3. ^ 後述のジャパネットたかたの本社がある長崎県出身
  4. ^ 参考:月刊ラジオパラダイス 1986年10月号

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から石川太郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から石川太郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から石川太郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川太郎」の関連用語

石川太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS