真鶴政吉 (安政)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真鶴政吉 (安政)の意味・解説 

真鶴政吉 (安政)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 16:31 UTC 版)

真鶴 政吉
基礎情報
四股名 真鶴 政吉
本名 不明
生年月日 不明
没年月日 1859年8月(旧暦7月
出身 因幡国邑美郡(現・鳥取県鳥取市
身長 不明
体重 不明
所属部屋 朝日山部屋大坂相撲)→秀ノ山部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 西前頭3枚目
幕内戦歴 7勝3敗3分1預16休(4場所)
優勝 優勝相当成績1回
データ
初土俵 1852年2月場所
入幕 1858年1月場所
引退 1860年1月場所(番付のみ)
備考
2017年1月15日現在

真鶴 政吉(まなづる まさきち、生年不明 - 1859年8月安政6年7月))は、因幡国邑美郡(現:鳥取県鳥取市)出身の元大相撲力士。本名は不明[1]

概要

因幡国邑美郡(現在の鳥取県鳥取市)で生まれ、朝日山部屋大坂相撲)でデビューした。その後、鳥取藩の抱え力士として1852年2月場所で初土俵(二段目、現・幕下)を踏む。1856年11月場所で新十両昇進を果たし[1][2]、その場所で7勝2敗の優勝相当成績を挙げる[2]。十両は3場所で通過し、1858年1月場所で新入幕を果たした。この場所でも6勝2敗1分の好成績を挙げる[3]が、1858年11月場所が江戸大火によって中止となり、1859年1月場所はなぜか「幕内格番付外」(実質的には西前頭7枚目[1])に据え置かれた。好成績を収めていながら番付外に据え置かれるという、当時としては大変な衝撃を受けた真鶴は、この場所を1勝1敗2分1預5休の不振で終えると、その場所後の同年7月に自殺したと伝わる[4]。番付運の悪さに泣かされた、悲運の力士だった。

成績

  • 通算幕内成績:7勝3敗3分1預16休
  • 幕内在位:4場所

通算幕内成績のうちの10休は、死後の1860年1月場所の番付にも掲載されたことによるものである。なお、この時の番付が自身の最高位である「西前頭3枚目」となった。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真鶴政吉 (安政)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

真鶴政吉 (安政)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真鶴政吉 (安政)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真鶴政吉 (安政) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS