真室川町立真室川あさひ小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 03:30 UTC 版)
| 真室川町立真室川あさひ小学校 | |
|---|---|
| 北緯38度53分07.03秒 東経140度13分05.40秒 / 北緯38.8852861度 東経140.2181667度座標: 北緯38度53分07.03秒 東経140度13分05.40秒 / 北緯38.8852861度 東経140.2181667度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 真室川町 | 
| 併合学校 | 真室川町立安楽城小学校 真室川町立差首鍋小学校 真室川町立平枝小学校 | 
| 校訓 | 磨けば光り輝く | 
| 設立年月日 | 2012年4月 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒999-5521 | 
| 
       山形県最上郡真室川町大字大沢1386番2号
       | |
| 外部リンク | 公式サイト(町ホームページ内) | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
真室川町立真室川あさひ小学校(まむろがわちょうりつ まむろがわあさひしょうがっこう)は、山形県最上郡真室川町大字大沢にある公立小学校。
沿革
- 出典[1]
- 2012年(平成24年)4月 - 安楽城・差首鍋・平枝の3校が統合し、開校。
- 2016年(平成28年) - 校舎のバリアフリー化工事。
- 2024年(令和6年)7月 - 記録的大雨により、付近の川が溢れ、グランドや駐車場が浸水したほか、学区内の一部児童が被災した[2]。
学校教育目標
(あ)いされ(自尊感情の醸成)(さ) さえあい(共生の心を育成) (ひ) とみ輝く(学びの充実)あさひっ子の育成
通学区域と進学先中学校
- 出典[3]
通学区域
- 大字差首鍋(さすなべ)(全域)
- 大字大沢(川舟沢・小又・蟻喰(ありばみ)を除く)
進学先中学校
周辺
アクセス
- 真室川町コミュニティバス「高坂線」で、「砂子沢」停留所下車後、 
    - 真室川駅経由真室川病院行のりばから、徒歩約380m・約6分。
- 高坂行のりばから、徒歩約380m・約6分。
 
- JR東日本奥羽本線真室川駅から、 
    - 車で約6.3km・約13分。
- 上述の真室川町コミュニティバス「高坂線」に乗車し9分、「砂子沢」停留所下車後、徒歩。
 
関連項目
脚注
- ^ 学校沿革 - 真室川あさひ小学校ホームページ内
- ^ 被災地で学校生活始まる 小学校で始業式 - YTSNEWS(山形テレビ・2024年8月22日配信)
- ^ ○真室川町立学校通学区域に関する規則(昭和40年12月10日教委規則第15号・附則(平成25年2月20日教委規則第1号) 別表(第2条関係)) - 真室川町教育委員会
外部リンク
- 真室川町立真室川あさひ小学校のページへのリンク

 
                             
                    


