真如寺 (泉南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真如寺 (泉南市)の意味・解説 

真如寺 (泉南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 23:19 UTC 版)

真如寺
山門
所在地 大阪府泉南市信達市場2154番地
位置 北緯34度22分04秒 東経135度17分01秒 / 北緯34.36778度 東経135.28361度 / 34.36778; 135.28361座標: 北緯34度22分04秒 東経135度17分01秒 / 北緯34.36778度 東経135.28361度 / 34.36778; 135.28361
山号 法性山
院号 寂静院
宗旨 浄土宗鎮西派
本尊 阿弥陀如来
創建年 明徳元年(1390年
正式名 法性山 寂静院 真如寺
公式サイト 浄土宗 真如寺
法人番号 6120105007369
真如寺
真如寺 (大阪府)
テンプレートを表示

真如寺(しんにょじ)は大阪府泉南市にある浄土宗鎮西派の仏教寺院[1]山号は法性山(ほうしょうざん)。院号は寂静院(じゃくせいいん)。本尊阿弥陀如来[2]

歴史

創建の年月は、明徳元年(西暦1390年)頃に天羡誉公禅師(てんいよこうぜんじ)によって禅宗寺院として建立されたと伝わっている。

天正の兵火により焼失、のちに謙道好愚上人を初代として、浄土宗に改宗され、享保3年(西暦1716年)から6年余の歳月をかけ再建されたと伝わっている。[2]

紀州藩を筆頭に各諸藩の参勤交代の御用達旅宿として使われていたと言われており、紀州徳川家藩主を筆頭に南紀諸藩主などが宿泊の際に使われたとされている座敷の一部が今も残っている[1]

真如寺内の庫裏は、部屋の襖をはずすと500人もの一行が一堂に会することの出来る大広間としても使え、江戸時代には参勤交代の一行が利用されていたと言われている。[3]

総本山知恩院の直末寺院でもあり、大本山清浄華院の護持会寺院と出張所でもある。

境内のカイヅカイブキ

真如寺の門脇の庭には、樹齢300年余りの高さが10メートル近くあるカイヅカイブキは松平主税(後の徳川吉宗)がお手植えされたと言われている。[4][2][3][5]

御休息の間

部屋の構造は、改築により当時の間取りと異なっているが、床の間の隣に守護侍がいたと思われる一畳の間から始まり、14部屋あったといわれ、禄高の高い侍の個室や藩主を守る忍者の隠れ部屋がその面影を残している。[3]

寺宝

  • 一休禅師の書 真如寺歴代名誉住職 実蓮社大僧正名誉祐阿学天上人「弥陀名号掛け軸」

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 「寺務の飛躍的な効率化実現」『中外日報』、2009年5月14日。
  2. ^ a b c 『紀州(熊野)街道信達宿の歴史と行事 名所案内』紀州街道信達宿を考える会、2014年12月。 
  3. ^ a b c 『泉南再発見熊野街道コース』泉南市ABC委員会発行 文化と国際事業部作成、2015年6月、2頁。 
  4. ^ 真如寺”. 恋するせんなん. 2022年9月3日閲覧。
  5. ^ 『市場の歴史を残す会』信達市場区泉南市信達市場2076番地の1、2022年11月11日、131,132,133頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真如寺 (泉南市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真如寺 (泉南市)」の関連用語

真如寺 (泉南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真如寺 (泉南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真如寺 (泉南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS