相応寺 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相応寺 (名古屋市)の意味・解説 

相応寺 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 00:47 UTC 版)

相応寺

本堂
所在地 愛知県名古屋市千種区城山町1-47
位置 北緯35度10分12.6秒 東経136度57分30.4秒 / 北緯35.170167度 東経136.958444度 / 35.170167; 136.958444座標: 北緯35度10分12.6秒 東経136度57分30.4秒 / 北緯35.170167度 東経136.958444度 / 35.170167; 136.958444
山号 宝亀山
宗派 浄土宗鎮西派
創建年 寛永20年(1643年
開山 眼譽呑屋
開基 徳川義直
正式名 寶亀山 相應寺
法人番号 2180005000760
テンプレートを表示

相応寺(そうおうじ)は、愛知県名古屋市千種区城山町にある浄土宗寺院

由緒

寛永20年(1643年)、尾張藩初代藩主徳川義直が生母相応院お亀の方の菩提のため、現在の東区山口町に一万二千坪の境域を定め建立した[1]慶安3年(1650年)、江戸にて没した義直の遺骨を当寺に入れて供養し、後に定光寺に義直廟墓が造営され葬られた[1]。寺領三百石を賜り、その後尾張徳川家の夫人・子女が葬られるとともにその遺品も納められた[1]昭和9年、東区山口町から現在地へ本堂、総門、山門、鐘楼等が移建された[1]

文化財

名古屋市指定文化財

  • 本堂
  • 総門
  • 山門
  • 紙本淡彩相応院画像
  • 紙本淡彩相応院画像 賛有
  • 板絵著色杉戸絵(芙蓉図、花卉図、菊図)5面
  • 絹本著色当麻曼荼羅図
  • 絹本著色釈迦涅槃図
  • 千手観音菩薩立像

特記

山門額と本堂額は義直の直筆である[1]

ギャラリー

所在地

  • 愛知県名古屋市千種区城山町1-47

参考文献

出典

  1. ^ a b c d e 相応寺の歴史”. 相応寺. 2014年12月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相応寺 (名古屋市)」の関連用語

相応寺 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相応寺 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相応寺 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS