直方市コミュニティバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直方市コミュニティバスの意味・解説 

直方市コミュニティバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 14:50 UTC 版)

現行車両。写真は上頓野線の車両。

直方市コミュニティバス(のおがたしコミュニティバス)は、福岡県直方市が運行するコミュニティバスである。

概要

コミュニティバスのバス停

直方市内の公共交通空白地域における公共交通として、2004年9月15日から運行開始された。直方駅を拠点に、市北東部の上頓野地区に向かう上頓野線、市西部の鴨生田団地に向かう鴨生田団地線、市南部の武谷地区に向かう武谷線、市北西部の植木地区に向かう植木線、市北部の感田地区に向かう感田線の5路線が設定されている。運行開始時は上頓野線と鴨生田団地線の2路線で、武谷線は2005年6月1日に新設され、植木線と感田線は試行運行を経て2014年10月15日に新設された。

事業主体は地元タクシー会社で構成する直鞍タクシー協同組合で、加盟各社が運行している。運行経費は、運行会社・利用者(運賃)・直方市が3分の1ずつ負担。運賃収入が経費の3分の1に満たない場合は、不足分を市が補助する[1]

かつては直方市中心部の西鉄バス西鉄バス筑豊)・JR九州バスと重複する区間などでは、クローズドドア制となっている区間や、運賃が他区間より高い250円に設定されている区間があった。2019年10月1日以降、運賃は乗車区間にかかわらず大人200円・子ども100円(大人障がい者100円・子ども障がい者無料)の均一運賃で、運賃前払いとなった。また現在はコミュニティバスの経路変更によりクローズドドア制もなくなっている。

全路線とも日祝日・年末年始には運休となる。

沿革

  • 2004年9月15日 運行開始。鴨生田団地線(直方駅 - 鴨生田団地)と、上頓野線(中央橋 - 竜王峡)の2路線。
  • 2005年4月1日 ダイヤ改正。上頓野線を直方駅発着に変更し直方駅 - 竜王峡間の運行とする。西鉄バスと重複する直方駅 - 中央橋間はクローズドドア制を導入。
  • 2005年6月1日 ダイヤ改正。武谷線を新設。
  • 2014年1月19日-3月15日 試行運行として感田線・植木線を運行。
  • 2014年10月15日 ダイヤ改正。
    • 鴨生田団地線は西部運動公園に停留所を新設し、鴨生田団地の北のグァーグァー市場まで延長。
    • 上頓野線は停留所を増設し、昼間の便に限り湯野原経由となる。
    • 感田線・植木線を新設。
  • 2017年10月1日 ダイヤ改正。鴨生田団地線・植木線をサンリブのおがた店に延長。
  • 2019年10月1日 ダイヤ改正。
    • 上頓野線のルートを大幅変更。
    • 日曜日および年末年始は運休となる。
    • 運賃をこれまでの200円・250円の2段階から全線200円均一に変更。障がい者割引を導入。
  • 2020年10月1日 ダイヤ改正。
    • 赤地新入線を新設。
    • 植木線が1本減便され9→8往復となる。

路線(2023年12月改正時点)

鴨生田団地線
直方駅 - 市役所前 - 門前町 - 二字町 - 鴨生田公園入口 - 西部運動公園 - 藤河内 - 鴨生田団地 - 農協前 - ふれあい市場 - サンリブのおがた店
1日7本。上り始発便は農協前が始発地となる。
上頓野線
直方駅 - 市役所前 - ハローデイ直方店 - 林光寺団地 - 結い村 - 山のお茶屋さん - 会下公民館 - 柞ノ木公民館 - 内ヶ磯口 - 上頓野 - 竜王峡
1日6本。
武谷線
直方駅 - 市役所前 - 尾崎 - 溝堀 - ハローデイ直方店 - 猿田 - 藤棚 - 武谷 - 今林 - ゴルフ場
1日7本。往復ともに始発便と最終便はハローデイ直方店を通過する。
感田線
直方駅 - 神正町 - サンリブのおがた店 - 林田 - 宝楽公園前 - 王子団地公民館 - 湯野原 - 福智台団地 - 行常集会所
上り6本、下り5本。往復ともに始発便はサンリブのおがた店を通過する。
植木線
直方駅 - ゆたか橋西 - サンリブのおがた店 - 下新入 - 天神団地 - 下町公民館 - 筑前植木駅 - 光田公民館
全区間運行は1日4本。直方駅 - 下町公民館間の区間便が上り4本、下り3本。
赤地新入線
緑光苑 - 高見台 - 赤地 - 市役所前 - 直方駅 - 門前町 - 二字町 - 鴨生田公園入口 - 青見クリニック - 西部運動公園 - 鴨生田団地 - 広甲橋西 - 農協前 - ふれあい市場 - サンリブのおがた店
1日6本。

車両

全路線とも通常はトヨタ・ハイエースが使用される。全車とも同一仕様であるが、路線ごとに帯の色が異なる。かつては「なのはな君」の愛称が付けられ、白と黄色のツートンカラーにイラストを入れたカラフルなデザインであったが、すべて代替され、愛称名も使用されなくなっている。またかつては一部の路線ではセダン型タクシー車両を常時使用していたが、突発的な状況の場合のみタクシー車両が使用される。

脚注

  1. ^ 有償コミュニティバス事業内容の見直しによる改善効果に係るヒアリング結果 福岡県

関連項目

外部リンク


直方市コミュニティバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:39 UTC 版)

直方駅」の記事における「直方市コミュニティバス」の解説

2014年2月より、JRバス同様に駅前ロータリーより発着している。 鴨生田団地線直方駅 - 市役所前 - 鴨生田団地 - サンリブのおがた上頓野線:直方駅 - 会下団地 - 内ヶ磯口 - 上頓野 - 竜王峡谷線直方駅 - 市役所前 - 須賀神社前 - 武谷 - ゴルフ場感田線:直方駅 - 王子団地 - 湯野原 - 行常集会所 植木線:直方駅 - サンリブのおがた店 - 天神団地 - 本横公民館 - 下町公民館 - 筑前植木駅 - 光田公民館 赤地新入線:緑光苑 - 赤地 - 市役所前 - 直方駅 - 鴨生田団地 - サンリブのおがた

※この「直方市コミュニティバス」の解説は、「直方駅」の解説の一部です。
「直方市コミュニティバス」を含む「直方駅」の記事については、「直方駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直方市コミュニティバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直方市コミュニティバス」の関連用語

直方市コミュニティバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直方市コミュニティバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直方市コミュニティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直方駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS