皇室・華族との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 06:38 UTC 版)
近代以降の大谷家と皇室、華族(公家)間の通婚の例。 浄土真宗本願寺派 光瑞(第22世鏡如) - 籌子(九条道孝3女、貞明皇后姉) 武子(第21世明如長女) - 九条良致(九条道孝5男) 光明(光瑞弟、光照父) - 紝子(九条道孝7女) 光照(第23世勝如) - 嬉子(徳大寺実厚長女) 正子(光明長女) - 近衛文隆(近衛文麿長男) 真宗大谷派 光勝(第21代嚴如) - 和子(伏見宮邦家親王4女) 恵子(第22代現如次女) - 九条道実(九条道孝長男) 光演(第23代彰如) - 章子(三条実美3女) 光暢(第24代闡如) - 智子(久邇宮邦彦王3女、香淳皇后妹) 浄土真宗東本願寺派 光紹(第25世) - 貴代子(真宗誠照寺派28世二條秀淳長女)
※この「皇室・華族との関係」の解説は、「大谷家」の解説の一部です。
「皇室・華族との関係」を含む「大谷家」の記事については、「大谷家」の概要を参照ください。
- 皇室・華族との関係のページへのリンク