白馬村立白馬南小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白馬村立白馬南小学校の意味・解説 

白馬村立白馬南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 05:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
白馬村立白馬南小学校
過去の名称 神城尋常小学校
神城尋常高等小学校
神城国民学校
神城小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 白馬村
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 399-9211
長野県北安曇郡白馬村神城7035

北緯36度38分45.5秒 東経137度50分37.7秒 / 北緯36.645972度 東経137.843806度 / 36.645972; 137.843806座標: 北緯36度38分45.5秒 東経137度50分37.7秒 / 北緯36.645972度 東経137.843806度 / 36.645972; 137.843806
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

白馬村立白馬南小学校(はくばそんりつはくばみなみしょうがっこう)は、長野県北安曇郡白馬村神城にある公立小学校

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 神城尋常小学校開校。飯森、堀之内、内山に分教場を設置[1]
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 神城尋常高等小学校となる[1]
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 分教場廃止[1]
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 神城実業補習学校を併置[1]
  • 1935年昭和10年)9月1日 - 神城青年学校を併置[2]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令に基づき、神城国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、神城村立神城小学校となる。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 白馬村立神城小学校となる。
  • 1964年(昭和39年)4月2日 - 白馬村立白馬南小学校と改称[3]

学区

  • 白馬村神城[4]

卒業後の進路

卒業生は公立中学校に進学する場合、基本的に白馬中学校へ進学するが、障害をお持ちの方は安曇養護学校中学部などの特別支援学校中学部へ進学することもある。

脚注

  1. ^ a b c d 「白馬の歩み」p.308
  2. ^ 「白馬の歩み」p.309
  3. ^ 「白馬の歩み」p.310
  4. ^ 白馬村立小中学校の通学区域等に関する規則

参考文献

  • 『白馬の歩み 第3巻 社会環境編 下』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白馬村立白馬南小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白馬村立白馬南小学校」の関連用語

白馬村立白馬南小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白馬村立白馬南小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白馬村立白馬南小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS