白石本通墓地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白石本通墓地の意味・解説 

白石本通墓地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/07 02:56 UTC 版)

白石本通墓地
外人墓地
土管の墓
ウッドサークル

白石本通墓地(しろいしほんどおりぼち)は、北海道札幌市白石区平和通10丁目北5番地にある墓地。南側にはカトリック教徒用の通称「外人墓地」が隣接している[1]

歴史

白石村の開拓が始まった明治初期には、先行して白石中央墓地があったものの、東部の住民にとってはやや遠く、日常的に墓参が行われていた当時の感覚では不便なものだった。そこで1872年(明治5年)に墓地の新設願いが出されたが、開拓使の開墾役所は「1村に墓地は1か所が決まりである」としてこれを却下。本通墓地は結局許可を得ないまま造られることになった。そのため開設時期の正式な記録は残っていないが、1880年(明治13年)ころだったと伝えられている。本通墓地が公認されたのは、1902年(明治35年)4月になってからだった[2]

キリスト教墓地は1932年昭和7年)、日本札幌教区天主教宣教師社団が土地を買い上げて白石村に寄付し、信者用の墓域としたことに始まる[2]

土管の墓

本通墓地の一角には、先のとがった円筒形をした珍しい形状の墓が6基並んでいる。これらは愛知県出身の職人・野田荒吉によるもので、材質も瓦同様に焼き固めた土である[1]

荒吉は1884年(明治17年)に稼動を始めた鈴木煉瓦製造場の職人で[2]、その優れた技量から焼き上げた瓦は札幌師範学校札幌市立高等女学校歩兵第25連隊兵舎の屋根に使われた[3]

職人気質の荒吉は「自分の墓は自分で焼いて造る」と語っており、宣言どおりに自分や家族の墓を土管で設えた。ほかにも知人に頼まれて墓を焼いたことがあったようだが、現存する6基はすべて野田家のものである[4]

脚注

  1. ^ a b 石久 2006.
  2. ^ a b c 札幌市 - 白石歴しるべ (PDF)
  3. ^ 合田 2014, p. 225.
  4. ^ 合田 2014, p. 226.

参考文献

座標: 北緯43度2分50.3秒 東経141度25分34.7秒 / 北緯43.047306度 東経141.426306度 / 43.047306; 141.426306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石本通墓地」の関連用語

白石本通墓地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石本通墓地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石本通墓地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS