白狼軍とは? わかりやすく解説

白狼匪

(白狼軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 00:24 UTC 版)

白狼匪(はくろうひ)または白狼軍(はくろうぐん)は、1912年民国元年)から1914年(民国3年)にかけて興った匪賊集団である。名前は首領である白狼(白朗)にちなんだ。

父が匪賊である白狼は、幼時から匪賊となったが、一時2年余、軍隊にいた。民国革命で中国全土が乱れると、河南で土匪軍を編成し、南陽をやぶった。

民国2年に衆3000をひきいて武勝関にせまり、帰って河南省の各県城を屠り、東行して安徽省に侵入し、土匪を併せて総勢1万。

北京政府は湖北督軍段芝貴を討伐軍総司令とし、安徽の張勲に出動を命じ、官軍5万は、当時15000といわれた匪軍を商城で破った。しかし匪軍主力は湖北に入り、河南をへて陝西に入って西安に殺到した。沿道の失業者、土匪、第二革命の敗兵などがこれに投じ、総勢3万と号された。北京政府袁世凱の野望を打ち砕こうとする南方派もこれに通じ、政治上も重大な形成となり、扶漢排袁の旗幟があがり、各地でもこれに応じた。

北京政府は狼狽し、大軍を動員し、民国3年、ようやくこれを壊滅し、首領である白狼は傷ついて死亡した。その行程は3600マイル、5省におよび、政府は討伐費2000万両、兵5万をうごかした。


白狼軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:24 UTC 版)

銀牙伝説WEED」の記事における「白狼軍」の解説

北海道全域300以上いた野犬軍団。心が広くよそ者にも寛大だが、道北ロシア軍各個撃破された。白狼残った仲間集めてロシア軍との決戦挑む敗れ、皆討死してしまった。

※この「白狼軍」の解説は、「銀牙伝説WEED」の解説の一部です。
「白狼軍」を含む「銀牙伝説WEED」の記事については、「銀牙伝説WEED」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白狼軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白狼軍」の関連用語

白狼軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白狼軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白狼匪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀牙伝説WEED (改訂履歴)、幻想水滸伝シリーズの世界観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS