疼痛調節伝達物質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/29 15:23 UTC 版)
「ゲートコントロールセオリー」の記事における「疼痛調節伝達物質」の解説
セロトニン(5-HT) 脊髄に投与すると、侵害受容ニューロンの発火を抑制する。 ノルアドレナリン(NA) 脊髄に投与すると、侵害受容ニューロンの発火を抑制する。また、吻側延髄腹側部から脊髄に投射するノルアドレナリン作動性細胞群の直接投射が存在し、吻側延髄腹側部ニューロンは下行性ノルアドレナリン作動性ニューロンの活動に関与するとされる。 ※セロトニンやノルアドレナリンを含む下行性線維からは、同時にエンケファリン、サブスタンスPなどのペプチドも放出されることから、抗侵害作用に対してどのように影響しているか、詳細は不明である。
※この「疼痛調節伝達物質」の解説は、「ゲートコントロールセオリー」の解説の一部です。
「疼痛調節伝達物質」を含む「ゲートコントロールセオリー」の記事については、「ゲートコントロールセオリー」の概要を参照ください。
- 疼痛調節伝達物質のページへのリンク