畠山宣意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 06:02 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代後期 - 安土桃山時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 宣郎、畠山三郎、山東三郎 |
主君 | 畠山高政 |
氏族 | 畠山氏? |
父母 | 義父:南之殿 |
子 | 三郎大夫 |
畠山 宣意(はたけやま のりおき)は、戦国時代後期から安土桃山時代にかけての武将。『紀伊続風土記』などに名前が見える。
概要
宣意は永禄7年(1564年)12月に畠山高政の命で畠山九郎義繁の執権として紀伊国名草郡山東荘の桜山城に入った[1][2]。宣意の家臣である矢野氏の記録によると、当時の山東荘には「南之殿」と「北之殿」の2つの「守護家」があり山東荘を南北に分割して領していた。南之殿は「王家」の支族であったために「王孫」と称していたが、後継者がいなくなったために宣意を養子として南之殿を継承し、後に北之殿も宣意の子孫が継承した。宣意は天正年間に岸野上・田井荘を領して「山東三郎」と称した。天正12年(1584年)には宣意らは小牧・長久手の戦いに参戦するために和泉国に向かったものの和睦が成立したのでそのまま帰国した。翌13年(1585年)の豊臣秀吉による紀州征伐によって宣意は没落し、三郎の子の三郎大夫は熊野の尾鷲浦の農民となり、さらにその子は徳川頼宣に召されて紀州藩に仕えた[3]。同族と見られる人物に、織田信長の紀州征伐や石山合戦の際に雑賀衆側として戦った畠山義意(山東孫之丞)や山東畠山二郎太夫がいる[4]。
脚注
注釈
出典
関連項目
- 畠山宣意のページへのリンク