留萌ラジオ中継局とは? わかりやすく解説

留萌ラジオ中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 15:57 UTC 版)

北海道留萌市にあるNHK旭川放送局の中継局
北海道留萌市にあるSTVラジオの中継局
北海道留萌市にあるHBCラジオの中継局

留萌ラジオ中継局(るもいラジオちゅうけいきょく)は、北海道留萌市にあるNHK旭川放送局北海道放送STVラジオ中波放送中継局の総称。

概要

中継局概要

周波数 放送局名 呼出符号 空中線
電力
放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1161kHz NHK
旭川第1
(なし) 100W 道北圏
上川留萌
宗谷・北空知
- 1945年
3月30日[1]
1197kHz STVラジオ 北海道 1984年
10月3日
1359kHz NHK
旭川第2
全国放送 1955年
11月23日[1]
1557kHz 北海道放送 JOHS 北海道 1984年
10月3日
  • NHKの中継放送局は、1945年3月30日、太平洋戦争開戦に伴う電波管制によって悪化した受信状態を改善するため、留萌臨時放送所として開設された(第1放送のみ)。太平洋戦争終了後の1945年10月26日、留萌中継放送所と改称され、1946年9月1日、呼出符号がJOIK4に決定、1948年7月1日にはJOIXに変更された[2]。1955年11月23日には第2放送の中継局が開設され、呼出符号JOCIが割り当てられた[3]。呼出符号はいずれも1967年11月1日に廃止された。
  • STVラジオの施設の維持管理は、親会社の札幌テレビ放送が、引き続き担当している。

中継局所在地

  • NHK…北海道留萌市沖見町二丁目
  • HBC…北海道留萌市塩見町
  • STV…北海道留萌市浜中町

脚注

  1. ^ a b 『NHK年鑑 '75』(日本放送協会、1975年)
  2. ^ 呼出符号「JOIX」は、1958年8月28日に開局した讀賣テレビ放送大阪府)に「JOIX-TV」として割り当てられた。そのため、1958年8月28日から1967年10月31日まで、「JOIX」が留萌と大阪で重複割り当ての状態だった。
  3. ^ 呼出符号「JOCI」は、1983年9月1日に開局したテレビ愛知に再割り当てされた。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留萌ラジオ中継局」の関連用語

留萌ラジオ中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留萌ラジオ中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留萌ラジオ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS