町内の若い衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 町内の若い衆の意味・解説 

町内の若い衆

(町内の若衆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 04:43 UTC 版)

町内の若い衆(ちょうないのわかいしゅう)は、古典落語の演目の一つ。上方および、東京の一部の演者においては町内の若衆(ちょうないのわかしゅ、ちょうないのわかじゅ)という演題になる。

概要

原典とみられるものは1690年元禄3年)の笑話本『枝珊瑚珠』に収載された「人の情」[1][注釈 1]。大まかなストーリーは原話以来ほぼ不変とされ、これは落語の数多い演目の中できわめて珍しい。

主な演者に4代目柳家小せん7代目立川談志3代目柳家権太楼6代目五街道雲助柳家喜多八古今亭菊之丞らがいる。

あらすじ

ある職人の男が、「親分(大将とも)」の顔を見ようと彼の自宅に寄ってみると、親分は留守で、親分の妻だけが在宅していた。男は、親分の妻と茶話をしていると、庭のほうで工事の音がするのに気づく。親分の妻は「茶の湯を習い始めたため、茶室の増設をしている」と言うので、男が「この不景気に建て増しをするとは、おたくの大将は働き者ですね」とほめると、「うちの人の働きではございません。町内の若い衆が、寄ってたかってこしらえてくれたようなものです」と謙遜する。

男は帰路につきながら、親分の妻の奥ゆかしい態度に感心し、さらに、女らしさを失った自分の妻と比較して情けなく感じ、「あれは女じゃない、亭主の命を削るカンナだ」とつぶやく。

自宅に帰った男は妻に親分宅での一部始終を話し、「お前にこういう受け答えができるのか」となじると、妻は「言ってやるから、茶室を建て増ししてみろ」と、男の痛いところを突く。ぐうの音も出なくなった男は「に行く」と言い捨てて自宅を飛び出す。

男は偶然、友人に行き会ったので、友人に「何でもいいから手当たり次第に家のことをほめてくれ。最後に、『おたくの大将は働き者ですね』と言ってみてくれ」と頼む。

友人はしぶしぶ男宅に行って男の妻に会い、部屋を見回しつつ、天井に張ったクモの巣や、部屋に家具の一切ない様子などをほめてみるが、うまくいかない。そのうち、男の妻が妊娠していることに気づいた友人が、「この不景気に赤ん坊をこしらえるなんて、おたくの大将は働き者ですね」と言うと、男の妻は、

「うちの人の働きではないわよ。町内の若い衆が、寄ってたかってこしらえてくれたようなものよ」

脚注

注釈

  1. ^ 1798年寛政10年)刊の笑話本『軽口新玉箒』には、「築山」という同類の結末を持った小咄が収載されている。

出典

  1. ^ 『江戸小咄辞典』 武藤禎夫

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町内の若い衆」の関連用語

町内の若い衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町内の若い衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町内の若い衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS