町の名前の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/19 09:01 UTC 版)
「ヘグリグ」とは「デザート・デイト(砂漠のナツメヤシ)」と呼ばれている木の実のアラビア語名である。この実の成る木は、バラニテスと呼ばれるハマビシ科の木である。アフリカの大部分や中東ではよく見受けられる木である。スーダンのスーフィー派の人々は、この実で祈りのためのロザリオを作る風習がある。この実はまたラクダの好物でもある。 しかし、南スーダンでは町の名をヘグリグと呼ぶことを認めていない。南スーダン軍が10日間の占領をしている間、南スーダンは、ヘグリグをディンカ族の言葉で訳し、「タウン・パンソウ( the town Panthou)」と言い換えて呼んでいた。
※この「町の名前の由来」の解説は、「ヘグリグ」の解説の一部です。
「町の名前の由来」を含む「ヘグリグ」の記事については、「ヘグリグ」の概要を参照ください。
- 町の名前の由来のページへのリンク