申石艸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 申石艸の意味・解説 

申石艸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 09:41 UTC 版)

申 石艸(シン・ソクチョ、朝鮮語: 신석초1909年6月4日 - 1975年3月8日)は、大韓民国詩人教授

本名は申 応植(シン・ウンシク、신응식/申應植)。本貫は高霊申氏。

生涯

大韓帝国忠清南道舒川で下級郷班の家に1男3女の中の末子として生まれた。1929年京城府で詩人として文壇に登場し、1931年には渡日し留学生とし

法政大学哲学科で学んだが、1935年に病気により中退し帰国した。鄭寅普の紹介で李陸史と知り合い、『翡翠断章』、『パラチュム序詞』、『ヘビ』、『剣舞娘』、『芭蕉』などの詩を李陸史を通して子午線、詩学、文章などに発表した。作品に、『落瓦の賦』、『火の踊り』、『ある秋の日に』、『輓詞』などがある。詩集として『石艸詩集』、『パラチュム』、『暴風の歌』などがある。1965年、韓国詩人協会会長を務め、1969年、芸術院賞を受賞した。1970年から1971年まで新民党文化芸術行政特任委員職位を歴任した。自宅で腸出血により66歳で死去した[1]。いくつか詩碑がある。

脚注

  1. ^ 네이버 뉴스 라이브러리”. NAVER Newslibrary. 2022年9月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  申石艸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「申石艸」の関連用語

申石艸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



申石艸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの申石艸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS