甲状頤間距離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲状頤間距離の意味・解説 

甲状頤間距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 07:43 UTC 版)

甲状頤間距離(こうじょうおとがいかんきょり、: Thyromental distanceTMD)は、気管挿管の難易度を予測するために一般的に用いられる方法で[1]、首を伸ばした状態で甲状切痕から下顎の先端までを測定する[2]。硬い瘢痕組織があり、TMD < 7.0cmであれば、挿管困難の可能性がある[3]

出典

  1. ^ Baker, PA; Depuydt, A; Thompson, JM (Aug 2009). “Thyromental distance measurement--fingers don't rule.”. Anaesthesia 64 (8): 878–82. doi:10.1111/j.1365-2044.2009.05985.x. PMID 19604192. 
  2. ^ Fig.1: Thyromental position”. e-SAFE, Royal College of Anaesthetists and The Association of Anaesthetists of Great Britain and Ireland. 2014年2月2日閲覧。
  3. ^ Fig.2: Thyromental position”. e-SAFE, Royal College of Anaesthetists and The Association of Anaesthetists of Great Britain and Ireland. 2014年2月2日閲覧。

関連項目

  • SARI (麻酔): Simplified Airway Risk Index英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲状頤間距離のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲状頤間距離」の関連用語

甲状頤間距離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲状頤間距離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲状頤間距離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS