甲把瑞繹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲把瑞繹の意味・解説 

甲把瑞繹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 03:27 UTC 版)

甲把 瑞繹(がっぱ ずいえき、1737年元文2年)- 1803年11月17日享和3年10月4日))は、江戸時代中期の蘭方医である[1][2]。名は長恒(号とも[2][1]。別号に如行斎等[2]

経歴・人物

土佐窪川村(現在の高知県四万十町)に生まれ[2]、幼少のころから医学を学んだ[1][2]。後に上洛し吉益東洞の門人となる[1][2]。その後故郷に戻り、家業として中村に診療所を開業し[1][2]1795年寛政5年)には土佐下田に漂着した琉球王国の船舶に乗船者の診療等にあたった[1]

死去後の1861年文久元年)に土佐藩において[2]、藩医だった石坂玄泰が人体解剖の採用を得られなかった代わりに[2]、瑞繹が実験した死体の人体解剖の精神により開花されたとみられている[2]

主な著作物

  • 『陳氏秘要方』- 瑞繹が診療にあたった石川積医堂が示した医書を元に執筆した医学書[1]
  • 『全台要方』
  • 『仁井田郷談』

脚注

  1. ^ a b c d e f g 甲把瑞繹”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 甲把瑞繹”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲把瑞繹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

甲把瑞繹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲把瑞繹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲把瑞繹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS