田谷川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 田谷川の意味・解説 

田谷川

読み方:タヤガワ(tayagawa)

所在 岩手県

水系 北上川水系

等級 1級


田谷川

読み方:タヤガワ(tayagawa)

所在 京都府

水系 由良川水系


田谷川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 03:35 UTC 版)

田谷川
田谷川に架かる鷹場橋
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
平均流量 -- m3/s
水源 五行川茨城県筑西市丙(桜町))
水源の標高 -- m
河口・合流先 五行川茨城県筑西市下岡崎)
流域 茨城県
 
現在ほぼ全域が暗渠
テンプレートを表示

1970年ころの流路。現在は五行川からの流入は無く、
下流部は区画整理により流路が変えられている。

田谷川(たやがわ)は、茨城県筑西市のうち、旧下館市中心部を流れる河川。一級河川利根川水系五行川(勤行川)の支流である。

地理

茨城県筑西市のうち、五行川(勤行川)の丙(桜町)から分岐して下館の市街地を流れ、南西寄りに流下する。 通称町名でいう桜町、鷹場町、稲荷町、中島町、文化町、田中町を経て下館駅東側で水戸線の架橋をくぐる。この付近で下岡崎に入り、水戸線をくぐったのちに東西へ分水する。東側の流路が本流であり、この本流は下岡崎近隣公園南側にある田谷川揚水機場を経て五行川に合流する。 なお、現在は五行川の取水堰は廃止されている。

歴史

  • 高度経済成長期には汚濁が進み、新井正・沖野外輝夫(1973)による「茨城県下館市・田谷川堰の汚濁について」では「一般市民の河川へのごみ投棄を中止させなければ、汚濁は進む一方であろうと考えられる。」と記されているほど深刻な汚濁状況であった。

流域の自治体

  • 茨城県筑西市

橋梁

茨城県

  • 田谷橋(たやばし)
  • 桜橋(さくらばし)
  • 鷹場橋(たかばばし)
  • 新鷹橋(しんたかばし)
  • 文化橋(ぶんかばし)
  • 水戸線橋梁

周辺施設

  • さくら児童館
  • かましん下館店
  • セブンイレブン筑西市役所前店
  • 水戸線・真岡線・常総線 下館駅
  • 下岡崎近隣公園

関連項目

脚注

参考文献

  • 新井正・沖野外輝夫「茨城県下館市・田谷川堰の汚濁について」『立正大学文学部論叢 第46号』(1973年、立正大学文学部)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田谷川」の関連用語

田谷川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田谷川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田谷川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS