田村輪蔵院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村輪蔵院の意味・解説 

田村輪蔵院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 07:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田村 輪蔵院(たむら りんぞういん、生年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将であり僧侶である[1]

略歴

高野山出身の僧侶で、大坂の陣当時は、50歳ほどで足軽100人を引き連れて大坂城に籠城した[2]本町橋の夜戦に参加。落城後は落ち延び松平忠明に仕えた[3]

脚注

  1. ^ 豊臣方人物事典
  2. ^ 大阪城誌
  3. ^ 山本日記

参考文献

  • 『大阪城誌』(1899、673p)
  • 『山本日記』国立公文書館蔵
  • 『大坂の陣 豊臣方人物事典』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田村輪蔵院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村輪蔵院」の関連用語

田村輪蔵院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村輪蔵院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村輪蔵院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS