田原市立伊良湖岬中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 15:50 UTC 版)
| 田原市立伊良湖岬中学校 | |
|---|---|
| 北緯34度35分48.7秒 東経137度5分45.9秒 / 北緯34.596861度 東経137.096083度座標: 北緯34度35分48.7秒 東経137度5分45.9秒 / 北緯34.596861度 東経137.096083度 | |
| 過去の名称 | 伊良湖岬村立伊良湖岬中学校 渥美町立伊良湖岬中学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 伊良湖岬村(1947年 - 1955年) 渥美町(1955年 - 2005年) 田原市(2005年 - 2019年) | 
| 設立年月日 | 1947年4月 | 
| 閉校年月日 | 2019年3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 一貫教育 | 福江高校との中高一貫教育 2018年 - 2019年 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒441-3626 | 
| 
       愛知県田原市小塩津町宮構2-7
       | |
| 外部リンク | 公式サイト(日本語) (Wayback Machine) | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
田原市立伊良湖岬中学校(たはらしりつ いらごみさきちゅうがっこう)は、愛知県田原市小塩津町にあった公立中学校。
沿革
- 1947年(昭和22年) - 「伊良湖岬村立伊良湖岬中学校」として開校[1]。独立校舎建設まで、旧役場の建物を借用し、同伊良湖小学校および同堀切小学校通学区の3年生を収容した[1]。また、分教場として和地・堀切・伊良湖の3か所を設置し、和地分教場については該当学区の全学年の生徒を、堀切・伊良湖の各分教場については両学区の1・2年生を収容することとなった[1]。
- 1948年(昭和23年) - 独立校舎が完成し、仮校舎および分教場を統合[1]。
- 1955年(昭和30年)4月15日 - 町村合併に伴い、「渥美町立伊良湖岬中学校」に改称[1]。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 編入合併に伴い、「田原市立伊良湖岬中学校」に改称[1]。
- 2018年(平成30年)4月 - 福江高校との連携型一貫教育を開始。
- 2019年(平成31年)
通学区域
脚注
関連項目
外部リンク
- 伊良湖岬中学校 - 田原市公式ホームページ内(Wayback Machine・2016年7月5日アーカイブ分)
- 田原市立伊良湖岬中学校のページへのリンク

 
                             
                    




