生源寺希声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生源寺希声の意味・解説 

梅辻春樵

(生源寺希声 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梅辻 春樵(うめつじ しゅんしょう、安永5年4月7日1776年5月24日) - 安政4年2月17日1857年3月12日))は、江戸時代神職漢詩人儒学者。実名は生源寺希声(まれおと)。春樵は別号で、ほかに愷軒(がいけん)、無絃(むげん)とも号した。字は延調。通称は勘解由。子に梅辻改絃、梅辻秋漁がいる。

安永5年(1776年)、生源寺行整の子として生まれる。文化4年(1807年)、弟の生源寺希烈に神職を譲り、京都に隠居した。

皆川淇園村瀬栲亭に学び、儒学に長け、漢詩をよくした。京都では私塾を開き、多くの門人を抱えた。山本亡羊石田冷雲らと交流があった。著書に『春樵隠士家稿』『春樵詩草』などがある。

安政4年(1857年)、82歳で亡くなった。墓所は高台寺

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  生源寺希声のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生源寺希声」の関連用語

1
梅辻春樵 百科事典
32% |||||

生源寺希声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生源寺希声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅辻春樵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS