生川栄治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生川栄治の意味・解説 

生川栄治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:06 UTC 版)

生川 栄治
マルクス経済学
生誕 1923年????
死没 ????????
国籍 日本
研究機関 大阪市立大学
研究分野 金融論、信用論
母校 大阪市立大学
影響を
受けた人物
マルクス
テンプレートを表示

生川栄治(いくかわ えいじ、1923年-不明は、日本経済学者。専門は金融論、銀行論、金融史。マルクス経済学に基礎をおき、イギリスドイツの金融資本に関する研究を行った。

略歴

1923年、大阪府に生まれる。1944年大阪商科大学 (旧制)大阪市立大学→現大阪公立大学)卒業。1954年大阪市立大学助教授、同教授。退職後、同大名誉教授、近畿大学商経学部教授。経済学博士京都大学)。

著書

  • 『イギリス金融資本の成立』有斐閣 1956年
  • 『現代銀行論』日本評論新社 1960年
  • 『現代銀行論 : ドイツ信用銀行と資本形成』日本評論新社 1960年
  • 『信用制度と資本蓄積』有斐閣 1967年
  • 『信用理論の体系』有斐閣 1985年
  • 『ドイツ金融史論』有斐閣 1995年

共編

  • 生川栄治編『現代の金融資本』有斐閣選書1976年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  生川栄治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生川栄治」の関連用語

1
宮田美智也 百科事典
50% |||||

生川栄治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生川栄治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生川栄治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS