瓦投げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瓦投げの意味・解説 

かわらけ投げ

(瓦投げ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 16:50 UTC 版)

かわらけ投げの的(成相山パノラマ展望台)
土器盃投げ用の皿
受付(成相山パノラマ展望台)

かわらけ投げ(かわらけなげ、土器投げ、瓦投げ)は、よけなどの願いを掛けて、高い場所から素焼きや日干しの土器かわらけ)の酒を投げる遊びである。

歴史

国貞広重二代『江戸自慢三十六興 飛鳥山投土器』

かわらけとは、江戸時代に祝事の際に用いられた土器の酒杯(盃)を意味する[1]戦国時代、武将が必勝を祈願して盃を地面に投げつけて出陣したことがかわらけ投げの起源とされる[1]。江戸時代にはかわらけ投げが庶民の娯楽となり、祭礼や祝事の際に行われるようになった[1]。発祥地は京都市神護寺とされる[2]

日本各地の高台にある花見の名所などで、酒席の座興として広まったとされる。

実施場所

脚注

  1. ^ a b c 開運 かわらけ 観光環境支援機構
  2. ^ “かわらけ投げ”体験で疫病退散 弘法大志ゆかりの高雄山神護寺 とっておきの京都プロジェクト

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦投げ」の関連用語

瓦投げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦投げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかわらけ投げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS