王処直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王処直の意味・解説 

王処直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 09:09 UTC 版)

王 処直(おう しょちょく、863年 - 923年)は、末から五代十国時代にかけての軍人。義武軍節度使。は允明[1][2][3]本貫京兆府万年県勝業里[4]

経歴

王処存の従弟にあたる。はじめ定州後院中軍都知兵馬使となった。光化3年(900年)、宣武軍節度使の朱全忠の将の張存敬が滄州に進攻すると、王処存の子で義武軍節度使の王郜は滄州の劉守文と仲が良かったことから援軍を出した。処直は沙河県で張存敬と戦って敗れ、撤退した。処直は王郜を追放し、王郜は太原府李克用を頼って亡命した。処直は朱全忠に藩属を表明して講和し、義武軍節度留後・検校尚書左僕射となった。光化4年(901年)、義武軍節度使に任じられた。天祐元年(904年)、太保を加えられ、太原郡王に封じられた[1][5][6]後梁開平3年(909年)、開府儀同三司・検校太師となり、中書令を兼ね、北平王に進封された[7]。開平4年(910年)、晋王李存勗に降った[8][9]。天祐18年(921年)、養子の王都のために私邸に幽閉された。天祐20年(923年)1月18日、死去した。享年は61。

家族

  • 曾祖父:王仁俊
  • 祖父:王全義
  • 父:王寮
  • 養子:王都(もとの姓名は劉雲郎、義武軍節度使・太原郡王)
  • 子:王郁(新州団練使、遼の崇義軍節度使)
  • 子:王鄑
  • 子:王郇
  • 子:王邠
  • 子:王䢼
  • 子:王郴
  • 子:王𨛴

脚注

  1. ^ a b 旧唐書 1975, p. 4701.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 5420.
  3. ^ 新五代史 1974, p. 419.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 4699.
  5. ^ 新唐書 1975, pp. 5419–5420.
  6. ^ 新五代史 1974, pp. 419–420.
  7. ^ 旧五代史 1976, p. 68.
  8. ^ 旧五代史 1976, p. 92.
  9. ^ 新五代史 1974, p. 19.

伝記資料

  • 旧唐書』巻182 列伝第132
  • 新唐書』巻186 列伝第111
  • 旧五代史』巻54 唐書30 列伝第6
  • 新五代史』巻39 雑伝27
  • 大唐故興国推忠保定功臣義武軍節度易定祁等州観察処置北平軍等使開府儀同三司検校太師兼中書令北平王食邑五千戸食実封三百戸太原王公墓誌銘并序(王処直墓誌)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王処直のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王処直」の関連用語

1
30% |||||

2
14% |||||



王処直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王処直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王処直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS